Contents

PR

更新履歴

2025.07.25 サイト更新

2024.12.10 サイト更新

2023.08.07 サイト更新

2022.04.18 サイト更新

2021.07.28 サイト更新

2020.06.28 サイト更新

2018.03.28 サイト更新

2017.12.05 サイト更新

2016.03.30 サイト更新

2015.12.09 サイト更新

2015.03.05 サイト更新

2014.11.11 サイト更新

2014.05.21 サイト開設

リフォームって何?

リフォームとは、今、そこにあるものを、再利用するために作り変えるということです。つまり、新しく買い替えるのではなく、今、持っているものをまた新しい気分で使えるように、作り変えることこそがリフォームと言えます。
リフォームを行うことで、今、問題となっているゴミ問題もある程度、解決出来ますし、限りある資源を無駄にしないということも、とてもいい事です。
住まいのリフォームにもその要素はあります。住宅に関しては最近ではライフスタイルを変化させるため、内外装や空間を作りかえて、住まいのイメージを一新させることも意味しています。
住まいの傷んでいるところを直して長持ちさせたり、住む人の生活の変化に合わせて便利にしたりと、大切な住宅に「より長く」「より快適」に住み続けるために改修を行うのがリフォームです。

リフォームの定義

リフォームの定義として、具体的に表現されたものはありませんが、既存の建物を修繕することを言います。
一軒屋・アパート・ビル、どんな形の建物でも、修繕をすればリフォームなのです。ただ、修繕することだけがリフォームの全てではありません。
壊れていないけれども、建物に手を加える事、これもリフォームの定義になります。一般的にリフォームとは、改造、作り直すこと、建物の改築など、元の構造を生かして、新たなものを作る作業のことを指します。
リフォームの工事を大きく分けると、増築、改築、改装、修繕等があります。増築は住まいの床面積を増やす工事、改築は床面積はそのままに間取りなどを変更する工事、改装は内外装の模様替え、修繕等は、設備機器の修理や雨漏りなどの修繕工事を指します。住む人の要望や、建物の状況などあわせて、適切な工事が行われます。

リフォームの時期

リフォームには「タイミング」というものがあり、大変重要です。この「タイミング」を逃してしまうと、かえって費用がかさんでしまったりする可能性もあります。物を長持ちさせたいと思ったら、日頃の点検や、早めの対策が重要となります。
住まいの居心地、使い心地を長く保つためにも、問題点を早く見つけて、適正な手当が必要です。仕上げなどの軽微な傷みでも、放置しておくと傷みが下地や構造体にまで進行し、大規模な工事が必要になってしまう場合や手遅れになってしまう場合も考えられます。
建設から一定の期間を過ぎている住宅の場合には、これをきっかけに住まいの点検や修繕をお薦めします。

前向きな改築

リフォームを必要としている方の環境や世代、理由などが変化してきていることも、大いに関係してくるとは思いますが、最近では前向きなリフォームが多く見られます。
例えば、子供が成長盛りの親御さんから、部屋や設備が汚くなったり、使えなくなったという理由ではなくて、中古住宅を買って自分たちらしさを付加することを考えたり、親との同居に伴い、大規模な間取り変更することを検討するというケースの方が、非常に増えています。

健康への配慮から

今や、リフォームにおいても健康問題は、避けては通れないものとなっています。対策の第1は、シックハウスに詳しく経験の豊富なリフォーム会社を選ぶことが大切です。天然の木材でも、香りの強いものにアレルギーを起こす人もいます。
リフォームの場合は、新しく使う材料ばかりでなく、既存部分にどんな材料が使われているかも重要です。現在生活していて問題が起きていなくても、取り壊しによって有害物質が発散する可能性があるからです。工事中は大量のほこりが飛び散ります。
また、建材から発散する化学物質の濃度は、新しいほど高いのです。接着剤や塗料を使う隣で生活することは、シックハウス症候群発症の引き金になりかねません。
シックハウス対策を考えるなら、工事中は仮住まいし、完成後も十分な換気・乾燥期間を置いてから生活を始めるのが望ましいと言えます。